2025 05,14 06:55 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2013 07,17 19:05 |
|
岩手県北上市「みちのく芸能まつり」2011.8.6 撮影:8ミリカメラ(Nexvio Inc./iPhone 4S) お祭りの当日は、肌に突き刺さるような日差しが照り付ける猛暑日。 重い装飾を身につけて踊られる方々はさぞ大変だったことかと思います。 民俗芸能は地域の方々の努力と苦労の賜物だなあと改めて感じました。 2年前に撮影した動画ですが、こちらで記事にしたかったので掲載しました。 PR |
|
2013 07,17 19:01 |
|
「鹿踊(ししおどり)」は県南地方に伝わる「鹿」の字をあてた太鼓系の 「鹿踊」と、遠野・県北地方に伝わる幕踊系の「獅子」(一部には「鹿子」) の字をあてた「獅子踊」があります。由来はそれぞれ踊り組によって違いますが、 狩人が誤って殺した弔いのためにとか、鹿が野で遊んでいる様子を踊りにしたとか 言われています。農耕儀礼、豊年予祝、先祖供養のために踊られ、山伏修験道が 奉じた権現様の威力のお助けを加えて出来たものではないかと言われております。 (みちのく芸能まつり 公式HP参照) 岩手県北上市「みちのく芸能まつり」2011.8.6撮影:8ミリカメラ(Nexvio Inc./iPhone 4S) |
|
2013 07,17 18:57 |
|
さんさ踊りの起源は、三ツ石伝説に由来しています。 その昔、南部盛岡城下に羅刹鬼(らせつき)という鬼が現れ、 悪さをしてあばれておりました。困り果てた里人たちは、 三ツ石神社に悪鬼の退治を祈願しました。 神様はその願いを聞き入れて悪鬼たちをとらえ、 二度と悪さをしないよう誓いの証として境内の 大きな三ツ石に鬼の手形を押させました (これが岩手の名の由来だと言われています)。 鬼の退散を喜んだ人たちは、三ツ石のまわりを さんささんさと踊り回ったのが「さんさ踊り」の 始まりだと言われています。(盛岡さんさ踊り 公式HP参照) 岩手県北上市「みちのく芸能まつり」2011.8.6 撮影:8ミリカメラ(Nexvio Inc./iPhone 4S) |
|
2013 07,17 18:54 |
|
鬼剣舞(おにけんばい)は、岩手県北上市周辺に伝わる伝統芸能である。 念仏踊りに分類。正式には念仏剣舞のひとつであるが、威嚇的な鬼のような 面(仏の化身)をつけ勇壮に踊るところから、明治後期以降に「鬼剣舞」と 呼称されるようになったとみられる。(wikipedia参照) 岩手県北上市「みちのく芸能まつり」2011.8.6 撮影:8ミリカメラ(Nexvio Inc./iPhone 4S) |
|
| HOME | 忍者ブログ [PR]
|